福利厚生

Welfare 福利厚生制度

社員を生活面からバックアップするため、様々な福利厚生制度を用意しています。社員一人ひとりが充実した暮らしを送り、能力を存分に発揮できるよう、今後も環境整備に努めていきます。

#福利厚生制度Welfare

住まいに関する制度

寮、社宅を整備しているほか、
住宅購入や転勤時の
引越しもサポートします。

独身寮・社宅制度

本社/関西地区では、独身寮に手頃な利用料で入居可能です。また、結婚などで扶養家族のいる社員は社宅を利用できます。

<独身寮の一例>

各種設備を整えたベランダ付き個室を1~2万円/月で利用できます。

外観
エントランス(オートロック)
エアコン・机・ベッド完備
洗面所には洗濯機完備
風呂・トイレ別
キッチン完備
<社宅の一例>

2LDK~3LDKの間取りを2~3万円/月で利用できます。

外観①
外観②
リビング
カウンターキッチン
洗面所と浴室
  • 住宅購入支援制度

    住宅購入の際などに一般よりも有利な条件で融資制度を利用できます。

  • 引越し費用補助

    転勤によって引越しが必要になった場合は、会社がその費用を負担します。

お金に関する制度

手厚い資産形成サポートで将来にわたって
充実したライフプランの実現を。

  • 財形貯蓄制度

    給与からの天引きで毎月積み立てができます。積立金には会社から一定割合の奨励金があり、住宅取得や車の購入など社員の目的別に資産形成をサポートします。

  • 従業員持株会

    給与・賞与からの天引きで、小額から新明和工業の株式を購入できます。会社からの奨励金もあります。

  • 各種年金制度

    老後の資産形成の一環として、国の厚生年金に加え企業年金と退職金の一部を個人で運用できる確定拠出年金制度があります。

  • 家族手当

    扶養家族がいる場合には、毎月家族手当が支給されます。

働き方や休暇に関する制度

柔軟な働き方が可能なほか、会社カレンダーでは原則として
土日祝休みや長期休暇を設定しています。
さらに平日も有給休暇が取得しやすい制度を多数設けることで、
充実したワークライフバランスの実現をサポートしています。

  • フレックス勤務

    当社のフレックス制度はコアタイムがないため、子育てや介護にも柔軟に対応可能です。

  • 育児勤務

    育児のための短時間勤務です。最長で小学校を卒業するまで継続することができます。

  • リフレッシュ休暇

    勤続10、15、20、25、30、35年に達すると、リフレッシュを目的に各連続5日間の特別休暇を取得できます。

  • 計画休暇

    年に1度、計画的に3日間連続で有給休暇を取得する制度で、毎年4月に申請します。土日や長期休暇と合わせれば家族旅行の幅が広がります。

  • 育児休職・介護休職

    育児や介護のために休職することができます。育児は最長で子どもが2歳になるまで、介護は一事由につき通算1年以内の期間、取得可能です。

健康・ヘルスケアに関する制度

従業員の健康を促進するため、年に1回の健康診断に加え、
様々な取り組みを行っています。

  • 歯科検診

    定期的に社屋内で歯科医師、歯科衛生士による口腔疾患調査、歯石除去・歯面研磨及び歯科衛生指導を行い、虫歯や歯周病の早期発見と予防に役立てております。(自ら検診機関に予約をして費用補助を受けることもできます)

  • インフルエンザ予防接種

    定期的に、社屋内で集団予防接種を実施しています。(予防接種を個人で受診した場合には費用補助があります)

  • 胃部検査検診

    定期的に、社屋内で疾病予防のための胃の検査(レントゲン間接撮影)を受けることができます。

  • 家庭常備薬の斡旋

    新明和工業健康保険組合の斡旋により、家庭常備薬を低価格で購入できます。

  • ウォーキングキャンペーン

    健康維持のため、新明和工業健康保険組合が主催してキャンペーンを実施しています。1日1万歩を目標に72日間で72万歩を歩こうというもので、達成者等には記念品が進呈されます。

  • 人間ドック

    40歳以上の社員に対し、定期健康診断に代えて、より精密な人間ドックを受診するための費用補助を行っています。 (被保険者だけでなく被扶養者も対象)

  • 特定健康診査・特定保健指導

    40歳以上の社員には、生活習慣病予防のための保健指導を的確に行うため、特定健康診査を実施しています。診査の結果、特定保健指導の対象となった方には、健康的な生活に改善できるよう、様々な働きかけやアドバイスが行われます。(被保険者だけでなく被扶養者も対象)

  • 相談窓口

    24時間365日 社外の専門家に健康やメンタルヘルスについて気軽に電話相談できます。また、ヘルスケアに関する有益な情報を発信する支援サイトもあります。

その他の制度

保養所や会員向けライフサポートサービス、
クラブ活動などがあります。

  • 保養所

    当社直営の保養所(伊豆・淡路島)のほか、提携している全国各地の保養施設をお得な料金で利用することができます。

  • 会員向けライフサポートサービス

    福利厚生支援会社との提携により、育児・介護関係のサービスや宿泊施設、レジャー施設など、様々なサービスを一般よりも割安な会員価格で自由に利用できる制度です。

クラブ活動など

本社/社内クラブ活動や地域のイベント参加の機会があり、趣味を通じて社員同士のつながりを深めることができます。

ENTRY